Windows11 でサウンド設定と音量ミキサーを開く方法を解説します。
サウンド設定はスピーカーやマイクの設定、効果音の設定ができる画面。音量ミキサーは全体の音量やアプリごとの音量を設定できる画面です。
Windows11 ではどちらもわかりにくい場所にあります。
目次
動画で見る
サウンド設定の開き方
設定から開く
スタートメニューを開き、設定を開きます。
左メニューよりシステムを選択し、サウンドボタンを押します。
下の方へスクロールして、サウンドの詳細設定を選択します。
従来のサウンド設定が開きます。
コントロールパネルから開く
タスクバーの虫眼鏡アイコンを選択し、検索窓に「コントロールパネル」と入力します。
検索結果からコントロールパネルを開きます。
右上の表示方法を大きいアイコンにして、一覧の中からサウンドを選択します。
コマンドで開く
以下のショートカットキーを入力して「ファイル名を指定して実行」を開きます。
名前の欄には次のように入力して OK ボタンを押します。
サウンド設定が開きました。
音量ミキサーを開く方法
コマンドで開く
以下のショートカットキーを入力して「ファイル名を指定して実行」を開きます。
名前の欄には次のように入力して OK ボタンを押します。
音量ミキサーが開きました。
サウンド設定のショートカットを作る
デスクトップ
タスクバーの虫眼鏡アイコンを選択し、検索窓に「コントロールパネル」と入力します。
検索結果からコントロールパネルを開きます。
右上の表示方法を大きなアイコンにして、サウンドを右クリックします。メニューの中から「ショートカットの作成」を選択します。
ここにショートカットを作成することはできません。デスクトップ上に作成しますか?という確認画面が出るので「はい」ボタンを押します。
デスクトップにサウンド設定のショートカットが作成されました。
音量ミキサーのショートカットを作る
デスクトップ
デスクトップの何もない所で右クリックし、メニューの中から「新しいアイテム」→「ショートカット」を選択します。
ショートカットの作成画面が開くので、項目の場所には次のように入力して OK ボタンを押します。
ショートカットに名前を付けます。ここではわかりやすく音量ミキサーと入力しました。
最後に完了ボタンを押します。
デスクトップに音量ミキサーのショートカットができました。
スタートメニュー
前述の方法でデスクトップに音量ミキサーのショートカットを作ってください。
作成したショートカットを右クリックして、メニューの中から「スタートメニューにピン留めする」を選択します。
スタートメニューに音量ミキサーがピン留めされました。
タスクバー
前述の方法でデスクトップに音量ミキサーのショートカットを作ってください。
作成したショートカットを右クリックして、メニューの中から「その他のオプションを表示」を選択します。
続けて表示されるメニューの中から「タスクバーにピン留めする」を選択します。
関連記事
アプリごとの音量設定をもっとやりやすくするには?
-
-
Windows11でアプリごとの音量を設定するアプリ「EarTrumpet」
Windows11 でアプリごとの音量を調整する方法を解説します。 Windows10 ではアプリごとの音量調整ができましたが、Windows11 の標準機能ではできません。 Windows11 でも ...