Windows11 でアプリやシステムからの通知をオフにする方法を解説します。
作業中に Windows やアプリから様々な通知が画面右下に表示されます。通知は役に立つ事もありますが、全く不要な通知もあるでしょう。
この画面右下の通知を出ないようにしてみましょう。
通知をオフにする方法
スタートメニューを開き、設定を開きます。
左メニューよりシステムを選択し、通知ボタンを押します。
通知のスイッチをオフにすると、すべての通知が出ないようになります。
アプリごとに通知をオフにする
すべての通知がオフになると都合が悪いという場合は、アプリごとに通知をオフにする事もできます。
先程の通知の設定画面にあるアプリやその他の送信者からの通知で、通知をオフにしたいアプリのスイッチをオフにします。
Windowsシステムの通知をオフにする
通知の設定画面で一番下まで画面をスクロールすると以下の設定項目があります。
- デバイスの設定方法に関する提案
- Windows の使用時のヒントと提案を表示する
これらの通知が不要な場合は、チェックボックスをオフにしましょう。設定は即時反映されます。
その他の通知設定
通知のスイッチがある部分を選択すると、メニューが展開され3つの設定が表示されます。
- ロック画面に通知を表示する
- ロック画面にリマインダーと VoIP の着信を表示する
- 通知時にサウンドを再生する
上2つはロック画面での通知設定です。カレンダーの予定やインターネット電話などの通知がロック画面に表示されます。
「通知時にサウンドを設定する」を選択すると、通知の音だけを消す事もできます。