文字入力

Windows11でデスクトップに言語バーを表示する方法

スポンサーリンク


Windows11 で言語バーを表示する方法を解説します。

Windows 11では、言語バーが標準でタスクバーに統合されています。従来のWindowsに慣れている方は、自由に移動できる言語バーの方が使いやすいと感じるかもしれません。

Windows 11でも、設定を変更することでデスクトップに言語バーを表示できます。

デスクトップに言語バーを表示する方法

スタートメニューを開き、設定を開きます。

入力ボタンを押します。

キーボードの詳細設定ボタンを押します。

入力方式の切り替えの項目で「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」のチェックボックスをオン☑にします。

デスクトップに言語バーが表示されました。

IMEツールバーを表示する方法

IME ツールバーは Windows10 以降で登場した、言語バーの進化版です。標準の Microsoft IME で使用できます。

タスクバーの右下の「あ」や[a」の部分を右クリックして、IME ツールバーを選択します。

すると、このように言語バーに似た、新しい IME ツールバーが表示されます。

言語バーの設定

言語バーの設定を開くには、言語バーのオプションを選択します。

言語バーを半透明にする

「言語バーがアクティブでない時は透明で表示する」のチェックボックスをオン☑にします。

これでアクティブではない時、つまり文字を入力していない時は言語バーが半透明で表示されます。

言語バーにラベルを表示する

「言語バーのテキストラベルを表示する」のチェックボックスをオン☑にします。

すると、上図のようにアイコンにテキストラベルが付きます。

言語バーを縦置きする

言語バーを右クリックして、メニューの中から「縦置き」を選択します。

すると、言語バーが縦に表示されます。

IMEを切り替える

日本語入力システム(IME)は Microsoft IME 以外にも Google 日本語入力、ATOK などがあります。

Windows10 には複数の日本語入力システムをインストールする事ができ、切り替える事ができます。

言語バーのアイコンをクリックします。

使用したい日本語入力システムを選択します。

言語バーとは?

言語バーとは、日本語の入力方式を切り替えたり、辞書登録機能などを備えたツールバーです。ひらがな、カタカナ、直接入力などの切り替えや、通常変換では表示されない単語を辞書登録することで、簡単に入力できるようになります。

関連記事

バージョンアップで新しくなって使いづらいなら、古い設定を復活してみてはどうでしょう?

スポンサーリンク


-文字入力