Windows11 でキーボードからの文字入力を「かな入力」に切り替える方法を解説します。
かな入力とはキーボードにかかれているひらがなに対応した入力方式です。ローマ字入力とは違い1キーで1文字入力できるので、慣れたらかな入力の方が文字入力速度が速いといわれています。
ここでは Windows11 標準の Microsoft IME と Google 日本語入力での方法を解説します。
目次
かな入力に切り替える方法
Microsoft IMEの場合
IME の J マークの隣にある「A」または「あ」を右クリックして、メニューの中から設定を選択します。
IME の設定が開くので、全般を選択します。
入力設定の「ハードウェアキーボードでかな入力を使う」のスイッチをオンにします。
これでかな入力が有効となり、設定は即時反映されます。
Google日本語入力の場合
Google 日本語入力のアイコン(青い丸)の隣りにある「A」または「あ」を右クリックして、メニューの中からプロパティを選択します。
一般タブのローマ字入力・かな入力のドロップダウンメニューから「かな入力」を選択します。
OK ボタンを押すと、かな入力が有効化されます。
かな入力とローマ字入力をキーボードで切り替える
かな入力もローマ字入力も用途に合わせて両方使うという場合、キーボードで簡単に切り替えられたら便利です。標準では切り替えできないようになっています。
その為には以下の設定が必要です。
Microsoft IMEの場合
IME の J マークの隣にある「A」または「あ」を右クリックして、メニューの中から設定を選択します。
IME の設定が開くので、全般を選択します。
入力設定の「かな入力/ローマ字入力を Alt + カタカナひらがなローマ字キーで切り替える」のスイッチをオンにします。
するとこのショートカットキーでかな入力とローマ字入力を切り替える事ができます。
Google日本語入力の場合
Google 日本語入力のアイコン(青い丸)の隣りにある「A」または「あ」を右クリックして、メニューの中からプロパティを選択します。
基本設定のローマ字入力・かな入力のメニューから(切替可)になっているものを選択します。
OK ボタンを押したら設定が反映されます。
「かなキー」を押すことでかな入力とローマ字入力を切替できます。かなキーがない場合は「Alt + カタカナひらがなローマ字キー」で切替できます。
かな入力・ローマ字入力の切り替えができない
キーボードで切り替えができないという場合、以下の事をお試しください。
- 再起動してみる
- キーボードにゴミが溜まっていませんか?
一時的な不具合で切り替えができないという場合、再起動で解決できる場合があります。
また、Alt キーやカタカナひらがなローマ字キーの下にゴミが溜まっていて、押しても押された事になっていないという事も考えられます。