文字入力

Windows11で文字入力をかな入力に切り替える方法

スポンサーリンク


Windows11 でキーボードからの文字入力を「かな入力」に切り替える方法を解説します。

長年かな入力に親しんできたのに、Windows 11にしたら設定方法が分からずお困りではありませんか?Windows 11でも、設定を行うことでかな入力での文字入力が可能です。

この記事では、Windows 11標準のMicrosoft IMEとGoogle 日本語入力、それぞれの設定方法を解説します。

かな入力に切り替える方法

Microsoft IMEの場合

IME の J マークの隣にある「A」または「あ」を右クリックして、メニューの中から設定を選択します。

IME の設定が開くので、全般を選択します。

入力設定の「ハードウェアキーボードでかな入力を使う」のスイッチをオンにします。

これでかな入力が有効となり、設定は即時反映されます。

Google日本語入力の場合

Google 日本語入力のアイコン(青い丸)の隣りにある「A」または「あ」を右クリックして、メニューの中からプロパティを選択します。

一般タブのローマ字入力・かな入力のドロップダウンメニューから「かな入力」を選択します。

OK ボタンを押すと、かな入力が有効化されます。

かな入力とローマ字入力をショートカットキーで切り替える

かな入力もローマ字入力も用途に合わせて両方使うという場合、キーボードで簡単に切り替えられたら便利です。標準では切り替えできないようになっています。

その為には以下の設定が必要です。

Microsoft IMEの場合

IME の J マークの隣にある「A」または「あ」を右クリックして、メニューの中から設定を選択します。

IME の設定が開くので、全般を選択します。

「かな入力/ローマ字入力を Alt + カタカナひらがなローマ字キーで切り替える」のスイッチをオンにします。

すると以下のショートカットキーでかな入力とローマ字入力を切り替える事ができます。

Alt + カタカナひらがなローマ字キー

Google日本語入力の場合

Google 日本語入力のアイコン(青い丸)の隣りにある「A」または「あ」を右クリックして、メニューの中からプロパティを選択します。

基本設定のローマ字入力・かな入力のメニューから(切替可)になっているものを選択します。

OK ボタンを押したら設定が反映されます。

「かなキー」を押すことでかな入力とローマ字入力を切替できます。かなキーがない場合は「Alt + カタカナひらがなローマ字キー」で切替できます。

かな入力・ローマ字入力の切り替えができない

キーボードで切り替えができないという場合、以下の事をお試しください。

  • 再起動してみる
  • キーボードにゴミが溜まっていませんか?

一時的な不具合で切り替えができないという場合、再起動で解決できる場合があります。

また、Alt キーやカタカナひらがなローマ字キーの下にゴミが溜まっていて、押しても押された事になっていないという事も考えられます。

かな入力のメリットとデメリット

かな入力には以下のようなメリットがあります。

  • 慣れたら入力速度が速い
  • 打ち間違いが少なくなる

ローマ字入力よりもキーを押す回数が少なくなるので、必然的に入力速度は速くなりますし、ミスタッチも少なくなる傾向があります。

しかし、かな入力は日本語に特化したものなので、英語を入力する際は慣れていないと遅くなってしまうかもしれません。

関連記事

テンキーで入力する数字を全角、半角入力を切り替える事ができます。

過去の Windows のように言語バーを表示できます。

スポンサーリンク


-文字入力