
別のパソコンへファイルを渡す際、どのような方法で送りますか?多くの場合、USB メモリに保存してから他のパソコンへファイルをコピーするのではないでしょうか。
Windows 11には近距離共有という機能があり、Bluetooth や Wi-Fi を使って、近くのパソコンへ直接ファイルを送信できます。USBメモリに一旦ファイルを保存する必要はありません。
この記事では、近くのパソコンへ手軽にファイルを送信できる、近距離共有の使い方を解説します。
目次
近距離共有を使う準備
近距離共有を使うには、双方のパソコンが Wi-Fi または Bluetooth に対応している必要があります。
近距離共有を使う為に、双方のパソコンで近距離共有が有効になっているか確認しましょう。

スタートボタンを押して、設定を開きます。

左メニューより、システムを選択します。

近距離共有ボタンを押します。

近距離共有のメニューを開きます。

いずれかを選択して近距離共有を有効にします。
自分のデバイスのみ | 自分のパソコンのみに送る(同じマイクロソフトアカウントでサインインしている) |
近くにいるすべてのユーザー | 自分以外のパソコンにも送りたい時に選択 |
自分以外のパソコンに送る場合、送信側、受信側で「近くにいるすべてのユーザー」を選択している必要があります。
ファイルを送信する方法

送信したいファイルを右クリックして、共有ボタンを押します。

近距離共有ボタンを押します。

ファイルを送信したいパソコンを選択します。

受信側のパソコンでは、このような通知が表示されます。
保存ボタンを押して承諾しない限り、ファイルは送信されません。身に覚えがない場合、拒否ボタンを押しましょう。
ファイルの保存場所
標準設定の場合、受信したファイルはダウンロードフォルダに保存されています。
C:\Users\ユーザー名\Downloads
保存先のフォルダーは、設定で変更する事ができます。

スタートボタンを押して、設定を開きます。

左メニューより、システムを選択します。

近距離共有ボタンを押します。

近距離共有のメニューを開きます。

受信したファイルの保存先の変更ボタンを押します。

受信したファイルを保存したいフォルダーを開いて、フォルダーの選択ボタンを押します。
近距離共有のオンオフを簡単に切り替える
近距離共有はタスクバーから簡単に切り替えられます。

タスクバーの右側の、ネットワークやスピーカーボタンを押します。

近距離共有ボタンを押す事で、オンオフを簡単に切り替えられます。
近距離共有のトラブルFAQ
送信先のパソコンが表示されない
以下の内容を確認してみてください。
- 双方のパソコンで近距離共有が有効になっているか
- 双方のパソコンで Bluetooth に対応しているか
- 双方のパソコンで Bluetooth がオンになっているか
- Bluetooth非対応の場合、双方のパソコンで同じ Wi-Fi ネットワークに接続しているか
- ネットワークプロファイルがプライベートネットワークになっているか
ネットワークプロファイルは、以下のように確認します。

スタートボタンを押して、設定を開きます。

左メニューより、ネットワークとインターネットを選択します。

プロパティボタンを押します。

ここでネットワークプロファイルの種類を確認できます。
ファイル送信が途中で止まる
以下の内容を確認してみてください。
- 双方のパソコンの距離が遠すぎないか
- どちらかのパソコンがスリープになって中断されていないか
関連記事
ノートパソコンでカバーを閉じるだけでスリープにできる。