
ZIPファイルにパスワードを設定したいと思ったことはありませんか?
残念ながら、Windows11 の標準機能では ZIP ファイルにパスワードを設定できません。しかし、フリーソフトを活用することで、パスワード付きの ZIP ファイルを作成できます。
ただし、ZIPファイルのパスワードはセキュリティ強度が低いため、機密性の高いファイルの保護には、他の方法を検討することをおすすめします。
この記事では有名な圧縮・解凍のフリーソフト「7-zip」を使用して解説します。
動画で見る
7-zipのダウンロードとインストール
7-zipのホームページからインストーラーをダウンロードします。

64bit 版をダウンロードします。(Windows11に32bit版はない為)

インストーラーを起動して、画面の指示に従ってインストールを行います。

スタートメニューのすべてのアプリから「7-Zip File Manager」を開きます。
パスワード付きzipファイルを作る

7-Zip を開くと上図のようなウィンドウが開きます。見た目は使い方が難しそうですが、圧縮したいファイルを 7-Zip 上にドラッグアンドドロップするだけで OK です。

圧縮したいファイルをドラッグアンドドロップすると、圧縮の設定画面が開きます。
たくさん設定がありますが、パスワード付き zip ファイルを作るには、基本的にアーカイブ形式と暗号化部分のみです。
アーカイブ形式は「zip」にします。
そして暗号化の項目で、パスワードを設定します。
暗号化形式を以下の2つの中から選びます。
- ZipCrypto
- AES-256
ZipCrypto | 多くの OS で利用できる暗号化方式で Windows11 でも標準機能でパスワードを入力して解凍できます。しかし、セキュリティの観点から言うと解析が容易でセキュリティレベルはあまり高くありません。 |
AES-256 | ZipCrypto より強固な暗号化方式です。しかし、解凍するためには解凍用のソフトが必要です。(7-Zipでも可) |
パスワードを入力して、暗号化方式を選択したら OK ボタンを押します。

zip ファイルに圧縮され、パスワードも設定されました。
パスワード付きzipファイルを解凍

パスワード付き zip ファイルを解凍するために zip ファイルを開きます。(zip は開けますがファイルは開けません)
画面右上の「…」ボタンを押して「すべて展開」を選択します。

ファイルの展開先を指定して、展開ボタンを押します。

するとパスワードが求められます。正しいパスワードを入力して OK ボタンを押すと zip ファイルが解凍されます。
解凍時のエラー
パスワード付き zip ファイルを解凍しようとするとき、以下のようなエラーが出る場合があります。
展開を完了できません。展開先ファイルを作成できませんでした。
このエラーの原因は暗号化方式「AES-256」でパスワード付き zip ファイルが圧縮されている為です。Windows11 標準機能では解凍できません。
解凍には解凍用のソフトが必要ですが、今回使用した 7-Zip でも解凍可能です。
関連記事
右クリックメニューの新規作成に ZIP ファイルの作成がない時の対処法。