
Windows 11で、ストレージ容量が足りないとお困りですか?もしかして最近使ってないアプリやソフトウェアが、ストレージを圧迫しているのではないでしょうか。
この記事を読むと、不要なアプリをアンインストールして、PCの動作を軽快にする方法がわかります。
目次
アプリをアンインストールする方法
アプリをアンインストールする方法として、3パターンあります。
- 設定からアンインストール
- スタートメニューからアンインストール
- コントロールパネルからアンインストール
設定からアンインストール

スタートメニューを開き、設定を開きます。

左メニューよりアプリを選択します。

インストールされているアプリボタンを押します。

アンインストールしたいアプリの右側にある「︙」ボタンを押して、メニューの中からアンインストールを選択します。

「このアプリと関連情報がアンインストールされます」と表示されるので、アンインストールボタンを押します。
アプリと機能のアプリ一覧から削除されたら、アンインストールは完了です。
設定アプリでのアンインストールに対応していない場合、コントロールパネルでのアンインストールを案内される場合があります。この後解説します。
スタートメニューからアンインストール

スタートボタンを押してスタートメニューを開き、画面右上の「すべてのアプリ」を選択します。

すべてのアプリの一覧の中からアンインストールしたいアプリを右クリックして、メニューの中からアンインストールを選択します。
コントロールパネルからアンインストール
コントロールパネルからアンインストールする事もできます。

タスクバーの虫眼鏡アイコンを選択し、検索窓に「コントロールパネル」と入力します。
検索結果からコントロールパネルを開きます。

表示方法のメニューから、大きいアイコンを選択します。

プログラムと機能を選択します。

リストの中からアンインストールしたいアプリを選択し、アンインストールボタンを押します。

アンインストールしますか?と確認画面が出るので「はい」ボタンを押します。

すると自動でアンインストールが始まります。リストからアプリが削除されたら、アンインストールは完了です。
標準アプリのアンインストール
従来の Windows ではアンインストールできなかった「ペイント」「メモ帳」「電卓」などの標準アプリもアンインストールする事ができます。

他のアプリと同様、アプリと機能の一覧の中からアンインストールを行います。
例としてペイント3D の右側にある「︙」ボタンを押して、アンインストールを選択します。
削除してしまった標準アプリは、Microsoft ストアからダウンロードとインストールを行う事ができます。
Windowsの更新プログラムのアンインストール
Windowsの更新プログラムのアンインストールは推奨されませんが、稀に更新プログラムが原因で不具合が発生する事があります。
そのような場合はマイクロソフトやソフトウェアメーカーから、一部更新プログラムをアンインストールするよう指示がある筈です。
Windowsの更新プログラムのアンインストールは、設定アプリから行います。

スタートメニューを開き、設定を開きます。

左メニューより Windows Update を選択します。

更新の履歴ボタンを押します。

下の方へスクロールして、関連設定の「更新プログラムをアンインストールする」ボタンを押します。

更新プログラムの種類は「KB*******」の番号で判別する事ができます。
アンインストールが必要な更新プログラムのアンインストールボタンを押して、アンインストールを進めてください。
関連記事
ストレージ(HDD/SSD)の空き容量を作りたいならディスククリーンアップをお試しください。