
Windows11 のパソコンに、USB メモリや DVD を挿入した時に、自動で開く自動再生機能ですが、セキュリティの観点から無効にしたい方もいらっしゃるかもしれません。
特に、出所の不明なUSBメモリを介したウイルス感染事例が報告されており、注意が必要です。
そのような被害を防ぐため、出所のわからない USB メモリは開かないようにしましょう。
この記事では、自動再生機能を有効、または無効にする方法を解説します。
Windows11 でメディアやデバイスの自動再生を有効にしたり、無効にする方法を解説します。
自動再生を有効・無効にする方法
自動再生の有効、無効を切り替えるには、2つの方法があります。
- 設定から変更
- コントロールパネルから変更
設定から変更

スタートメニューを開き、設定を開きます。

左メニューより、Bluetooth とデバイスを選択します。

左メニューより Bluetooth とデバイスを選択し、自動再生ボタンを押します。

「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」のスイッチを切り替えます。
- オン:自動再生を有効化
- オフ:自動再生を無効化
オフにすると CD/DVD/SDカード/USB メモリなど全てのメディアで自動再生が無効になります。

リムーバブルドライブ(USB メモリ)、メモリーカードをパソコンに挿入した時の動作を分けて設定できます。

リムーバブルメディアの場合、以下の4つから選べます。(USBメモリなど)
- ストレージ設定の構成(設定)
- 何もしない
- フォルダーを開いてファイルを表示
- 毎回動作を確認する
ストレージ設定の構成とは、ストレージの設定画面を表示します。
メモリカードの場合は以下の中から選べます。
- 写真とビデオのインポート(フォト)
- 写真と動画のインポート(OneDrive)
- 再生(Windows Media Player)
- 何もしない
- フォルダーを開いてファイルを表示
- 毎回動作を確認する
「何もしない」は自動再生をしないということになります。
コントロールパネルから変更

タスクバーの虫眼鏡アイコンを選択し、検索窓に「コントロールパネル」と入力します。
検索結果からコントロールパネルを開きます。

表示方法のメニューから、大きいアイコンを選択します。

自動再生を選択します。

「すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う」のチェックボックスをオフにします。
保存ボタンを押すと自動再生が無効化されます。
自動再生を有効にしたままで、以下のメディアごとに自動再生の設定を変更する事も可能です。
- リムーバブルドライブ
- メモリカード
- DVD
- ブルーレイ
- CD
- ソフトウェア
- その他デバイス

各メディアのメニューから、自動再生の挙動を選択してください。
- ストレージ設定の構成(設定)
- 何もしない
- フォルダーを開いてファイルを表示
- 毎回動作を確認する
「何もしない」が自動再生を無効にする事になります。

リムーバブルドライブの場合、中にはいっているデータによって自動再生の挙動を変更する事ができます。
- ピクチャ
- ビデオ
- ミュージック
- 混在したコンテンツ
画像しか入っていない場合はピクチャ、動画しか入っていない場合はビデオ、音楽しか入っていない場合はミュージック、色々入っている場合は混在したコンテンツです。
関連記事
Windows11 の近距離共有を使えば、USB メモリを使わなくても直接ファイルを送れます。